閉じる
個別指導の木村車券塾

【個別指導の木村車券塾】第4回 脇本雄太で上手に儲けたい

アプリ限定 2023/01/25 (水) 19:00 13

「競輪は難しそう」「出走表を見てもどうやって車券予想してよいのかわからない」。そんな悩みを解決し、的中する喜びを体験するため、競輪ビギナーが購入した車券を予想のプロ・木村安記さんがレース後にチェック!議論を通して競輪予想力を向上させる連載企画です。4回目は競輪界の最強の脇本雄太が出場した和歌山グランプリです。

和歌山グランプリ(GIII) 決勝 2023年1月15日(日)

脇本に死角なし!? 古性不在のレースはどうやって買えばよいのか

TK 和歌山グランプリ決勝、考えていた展開と違っていましたが的中しました…。

TK…競輪歴半年。アスリートとしての競輪選手に魅力を感じているが予想は苦手。3連単万車券を獲ってみたいと思っている

木村 お!? ついに初当たり。

木村安記…約20年にわたり競輪場や場外で場立ち予想屋として活動。2006年競輪祭決勝で自分の予想を買ったお客さんに1000万円の払戻をもたらす

▶場立ち予想屋・木村安記の予想はこちら

TK いや、でもガミったんです。外れるよりは…ですが嬉しくない。

レース結果は1着①、2着⑤、3着⑦で3連単740円。見事なトリガミだった

木村 じゃあ、早速予想を聞かせてください。

TK スタートしてからの周回は①56(近畿)ー②(単騎)ー③748(北日本)ー⑨(単騎)と考えました。1番車ですし、近畿ラインが前、北日本ラインは後ろと考えていました。

木村 少し浅い(苦笑)。1番車だから前を取るとは限らないし、まして脇本は「自分は前を取りたくて取っているわけではない」というニュアンスの事を話すぐらいだから、前を取ることに対して消極的。

 僕はまず北日本4車が近畿ラインに対してどんな競走をするかを考えた。後ろから脚を使うくらいなら、前で突っ張り気味に、脇本に対して「おいでおいで」して、上がってきた脇本に合わせながら踏む方が、脚を温存できるし、新田は脇本を潰せるんじゃないか。だからスタートは北日本ラインが前で近畿は後ろと組み立てた。

TK「1番車=前を取る」という概念を持ちすぎていました。自分の予想に戻りますが、打鐘前からは北日本が上がってきて近畿を抑えて先行。最終バックで後ろに下げた近畿が北日本を捲り、脇本と古性のゴール勝負になると見ていました。

木村 実際は③748ー⑨ー②ー①56でレースが流れ、打鐘前から上がってきた脇本が、突っ張った新田との踏み合いを制して勝ったんだから、想定していた展開とは違うけど、脇本と古性のワンツー決着予想は良いと思うよ。ただ、3着の買い目は…。

TK 新田は最後の直線では下がって、番手の守澤と3番手の山崎が突っ込んでくると思ったんです。なので新田はスパッと切るべきでした。眞杉は…締め切り前に2車複を買い足してしまいました(苦笑)。

木村 TKさんの予想なら新田は切ること。眞杉は、例えば脇本と新田の踏み合いが最終バックまで続くような展開であれば、眞杉が連対する可能性だってあるわけだし、そこまで読んだ上での2車複なら変じゃないよ。

TK ありがとうございます。レースは脇本が早めに出切り、眞杉は後方のまま出番無しの7着でした。あと古性1着の車券を買ったことも悔いが残ります。

木村 最終ホームで脇本と古性の間にスペースが出来ず、ぴったり離れず、さらに脇本と新田がもっと長い距離を踏み合えば、古性の1着はあったはず。脇本と古性が離れず、先行争いが激しくなる予想であれば2人を1着と2着に置くのは仕方ない。

TK 正直、そこまで読んで古性を1着に置いたわけではなく、保険の意味で(汗)。

木村 新田はスタートで前を取って並走したように、脇本を潰す走りを意識しているんだけど、脇本の番手に入った意図がわからない。勝ちを意識して番手に入ったのかな。もっと並走しても良いよね。

 脇本は確かに強いんだけど、他の選手が脇本を潰し切れていない気がする。脇本が勝てる展開を作ってしまっているというか。KEIRINグランプリの郡司だって脇本より早く捲りを打てば、古性の2着はなかった。脇本を潰すしか勝ち目がないのにね。

TK その脇本と古性ですが、1月26日からの豊橋のちぎり賞争奪戦(GIII)と、2月2日からの奈良の春日賞争覇戦(GIII)に出場します。初日特選と高い確率で最終日の決勝は2人が同じレースを走ることになると思いますが、2人から黙って買っとけば良いですか?

木村 SSクラスを中心にどんな自力選手とぶつかるのかが重要なポイント。豊橋だったら初日特選で松浦と戦うことになる。脇本は最後方からの仕掛けになると思うので、今の競輪界であれば、松浦や郡司の先捲りが脇本を苦しめることになる。

 まあ、和歌山記念の初日特選では、松浦欠場で8車立てだったけど、脇本は新田が捲った上を軽く行ったからな。あれを見ると松浦が先捲りをしても乗り越えてしまうのかな。

TK 死角なしですね。

木村 でも、奈良は豊橋から中3日での参戦になるし、脇本も人間だから疲労が残る可能性がある。それに、豊橋は直線60.3メートルと長いけど、奈良は直線38メートルで周長自体も333mしかないから、出るタイミングを渋ると届かないことも考えられる。33バンクはスピードが乗ると前も止まらないし、古性でも追走は難しくなるので、7番手捲りなら届いても脇本だけというパターンも起こりうる。

 自分が死んでも良いと思っている逃げ選手、力のあるマーク選手がいるラインが存在して、脇本を7番手に置ける展開だと消せる可能性はある。新田が出てくるし、面白いんじゃないかな。手の打ちようがないわけではないと思うよ。

TK 脇本のレースで古性以外の選手が番手に付いた時が悩みます。和歌山記念では2日目の稲毛は脇本を追走し2着、3日目準決勝の東口は脇本と離れて4着に終わりました。脇本ー東口から買っていたので最悪でした。古性以外の番手選手の見極めはどうすれば良いのでしょうか?

木村 まず自力選手かマーク選手の違いは大きい。競走得点が高くても純粋なマーク選手であれば、脇本の規格外の動きに付いていけない。自力が強いタイプなら展開次第で何とか追走できる。7番手捲りのような脇本だけ届く展開で追走できるのは古性ぐらいじゃないかな。カマシであれば相手が緩んでいる分、稲毛や東口クラスでも追走できると思う。

 東口に関しては、南関ラインの青野の走りが影響した。昨年6月の松戸GIII決勝で脇本と対戦した時、流して流して高橋に先捲りを打たれて不完全燃焼。だから今回は松戸の失敗を繰り返さないため、脇本を7番手に置いて逃げると思った。そうすると東口は8番手からの追走になるので消せる。

TK 8番手からは追走できないということですか?

木村 追走できたとしても、全力で長い距離を踏むので力尽きる。東口はヘロヘロになりながらだけど追走はした。ただ、好調だった山崎の先捲りもあって車券にはならなかった。

TK 2日目は脇本ー稲毛のワンツー決着でしたが、3着に別線3番手の山本が飛び込み3連単4,810円と美味しい配当でした。こういうのなら獲りやすそうだなあと(笑)。

木村 照井の先行から番手捲りを打った菊地が出たんだけど、最後に力尽きたレースだね。照井が逃げる想定であれば、番手の菊地や3番手の山本を買えるんだけど…照井は脚が無いし、そもそも先行選手じゃない。だからよく見ている競輪ファンほど買えないレースだったと思う。

 結果論にはなるけど、別ラインの末木も積極的に逃げるタイプではないから、照井が逃がされる展開と考えれば買えないことも無いけどね。本当は3着は菊地で決まるレースだと思うけど、最近調子が良くないからな。

TK 和歌山での反省を豊橋と奈良で取り返したいと思います。ありがとうございました。

第4回の学び

今回の見解…近畿の脇本ー古性が北日本を捲ってワンツー
課題...古性ー脇本も買った理由を説明できなかった

第4回 木村先生からの通信簿

つづきはnetkeirin公式アプリ(無料)でお読みいただけます。

  • iOS版 Appstore バーコード
  • Android版 googleplay バーコード

このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

バックナンバーを見る

質問募集

このコラムでは、ユーザーからの質問を募集しております。
あなたからコラムニストへの「ぜひ聞きたい!」という質問をお待ちしております。

個別指導の木村車券塾

木村安記

Kimura Yasuki

埼玉県大宮市出身、49歳。父の実家が大宮競輪場の食堂を営んでいた影響で幼少より競輪に興味を持つ。川口オートで予想屋を展開していた親戚の影響を受け、31歳で脱サラして大宮競輪場で場立ち予想屋デビュー。2006年競輪祭では自分の予想を買ったお客さんに1000万円の高額配当の払戻しをもたらした。netkeirin予想サービス「ウマい車券」で予想を公開中。

閉じる

木村安記コラム一覧

新着コラム

ニュース&コラムを探す

検索する
投票