閉じる
車券“予報”師マキビの「わんだふる♡らいふ」

【寛仁親王牌】高木真備が読む前橋バンク攻略法「勝負を決めるのは2番目のライン」

2025/10/14 (火) 18:00 5

まもなく開催されるGI「寛仁親王牌・世界選手権記念トーナメント」。今年の舞台でもある前橋競輪場の特徴や予想する上でのポイントを元ガールズケイリン選手・高木真備さんに挙げてもらいました。また暑さも和らぎ「わんにゃんフェスティバル」も各地で続々と開かれるようになってきました!

高木真備(撮影:北山宏一)

■前橋競輪は後手に回ると難しいバンク!

ーー今年の寬仁親王牌は前橋競輪場で行われます。前橋といえば室内の3・3という特殊なバンクで、得意、不得意もハッキリと分かれるイメージです。真備さんはどうでしたか。

 私は結構、好きなバンクでした。

ーーズバリ前橋バンクの特徴とは?

 室内の3・3バンクでカントもキツいため、高速バンクと言われています。個人的には、まくりより先行の方が安全な印象です。

ーーそうなんですか!? まくりを得意とするスピード自慢が有利というイメージがありましたが…。

 力が抜けているなら話は別ですが、大きな脚力差がない場合は、まくりより先行の方が有利な気がします。まくりに構えると仕掛けるポイントも難しくなりますし、逆に先行選手の立場でいうと出切ってしまえばスピードも乗り、カントをうまく使えば抜かれにくい気がします。スピードに乗った選手をまくるのはそう簡単ではありません。

 私が現役のころはジャンでの仕掛けとタイミングを特に意識していました。初めて長い距離を踏みながら点数上位の格上の選手に先行で勝てたのも嬉しかった思い出です!

ーー前々に攻めた方がいい、ということですね。

 後手に回ると難しいバンクではあると思います。

ーー小倉競輪場も前橋と同じ室内バンクですが、似ているのでしょうか。それとも全然違う?

 同じ室内でも、やっぱり全然違うんですよね…。ドームだから無風なはずなのに、小倉を走っていて「軽い」と思ったことがなくて。逆に前橋はスピードに乗る感覚はあるので走りやすくて好きでした。前橋と小倉は別物って考えた方がいいのかなって思います。

■勝負所で好位置にいられるのは“2番目に仕掛けられるライン”!?

何回も仕掛けどころがあって展開もめまぐるしい(写真提供:チャリ・ロト)

ーー前橋競輪場で開催される「寬仁親王牌」を予想する上で、ポイントとなりそうなのはどういったあたりでしょうか。

 ガールズの場合は3・3でも400でも誘導退避が残り1周半と決まっています。先行したい選手がほかにもいる場合は3・3だととにかくジャンのところが勝負なんですよね。それこそ強い人が前受けから突っ張る展開だと、後ろから攻めた選手はどうやっても厳しくなってしまい…。そこはガールズケイリンの改善点かなって思うんですが、それは一旦置いておいて。

 男子の3・3だと残り2周半から誘導を切れますし、すでにペースも結構上がっているので、何回も仕掛けどころがあって展開もめまぐるしく動きます。なので“2番目に仕掛けられるライン”が一番有利なのかなって思っています。後ろ攻めになると、まず前受けのラインに突っ張られるリスクもありますし、前に出られたとしても今度は次のラインがすぐ巻き返してきて、それを突っ張るにしても脚をつかいますし、出させたとしたら結局後手に回ってしまう恐れもあるので。なにより誘導がペースを上げたところで最初に動くのは脚力を消耗します。それよりは先に動いたラインの動きを見ながら次にアクションを起こせる“2番目のライン”が展開をつくりやすかったり、勝負所で好位置にいられる可能性が高いのかなって感じています。もちろん、切って切っての展開になって前受けのラインにカマシ頃がきたり、動きが意外となくて後ろ攻めラインが有利に運んだりもあるでしょうし、何が起こるかわからないのがレースですから一概には言えませんが、“チャンスが大きい”のは2番目に仕掛けられるラインかなって思うんです。

  ーーということは、初手の位置取りがすごく大事になりそうですね。

 はい、そう思います。

ーー前橋バンクはカントがある分、外枠の選手でもSを取りやすいとよく聞きますが真偽のほどはどうでしょうか。

 私はスタートを狙うことが少なくてあまり感じなかったのですが、周りの選手の多くはそう言っていました。男子でも、車番がない外枠のラインの選手は〝後ろ攻めより前受け〟といってSを取って一発に賭けることがありそうですし、そういった仕掛けが決まることが多いのも前橋の特徴かもしれません。ラインにSの早い選手がいるかどうかも、予想する上では大事なところかなって思います。

ーー寬仁親王牌で真備さんが注目している選手はいますか。

寬仁親王牌で注目はやはり地元の佐々木悠葵選手!(撮影:北山宏一)

 地元の佐々木悠葵選手に期待しています。今年はサマーナイトフェスティバルでビッグの決勝にも進出しましたし、そこで先行して後ろの眞杉匠選手、吉田拓矢選手のワンツーにも貢献していました。今回決勝に勝ち上がることができれば、サマーナイトの〝頑張り〟が自身に返ってくることもあるのかなって。もちろん前橋バンクを誰よりも走っている地の利もすごく大きいと思います。

■「動物保護をもっと身近に」“わんにゃんフェスティバル”への思い

ーーではここからは真備さんの近況の活動についてお聞きします。少しずつ涼しくなり「わんにゃんフェスティバル」も開催できるようになってきたのですね。

 はい。先月は青森記念で実施させていただきました。また競輪場ではないんですが茨城県五霞町の「健康福祉フェスティバル」にも参加させていただき、多くの方が耳を傾けてくださりました。あと、松阪記念にも呼んでいただいたのですが、その時の様子をとある番組で取り上げていただけることになりました。テレビで紹介していただくことで多くの方に私たちの活動を知っていただけますし、動物保護にとっても競輪界にとってもプラスになるのかなって思うので、本当にうれしいことですしありがたく感じています。

ーー次回の「わんにゃんフェスティバル」の予定はいかがでしょうか。

次回の「わんにゃんフェスティバル」別府で開催します!

 今後は別府競輪場で18日の土曜日に「わんにゃんフェスティバル」、19日の日曜日には「わんにゃんワークショップ」を開催させていただく予定です。なおワークショップは事前申込制なので、別府競輪場のGIII特設サイトをご覧いただけたら嬉しいです。 普段は人の流れが速いので個別でゆっくりお話しすることが難しいのですが、今回は室内イベントなのでみなさんとゆっくりお話しできそうなのが特徴になっています。様々な形の啓発イベントをこれからも増やしていければと思っています。

(※文中敬称略)



このコラムをお気に入り登録する

お気に入り登録済み

バックナンバーを見る

質問募集

このコラムでは、ユーザーからの質問を募集しております。
あなたからコラムニストへの「ぜひ聞きたい!」という質問をお待ちしております。

車券“予報”師マキビの「わんだふる♡らいふ」

高木真備

Takagi Makibi

元ガールズケイリン選手(106期)。2014年に奈良競輪場でデビューし、玉野競輪場で初優勝する。2016年のガールズケイリンコレクションでファン投票1位を獲得して、優勝。同年末にガールズグランプリ初出場を果たす。2020年には、特別競輪ガールズケイリンフェスティバル(いわき平)で完全優勝し、同年のガールズケイリンコレクション(伊東)も優勝した。ガールズケイリングランプリ2021で悲願の優勝を果たし、2022年4月に引退。現在は動物保護活動をしている。

閉じる

高木真備コラム一覧

新着コラム

ニュース&コラムを探す

検索する
投票