閉じる

【オールスター競輪2025予想】ファン投票で選ばれた最強は誰だ?売上・配当データとS班戦績で紐解く「夏の頂上決戦」|函館競輪G1

  • 更新日:

オールスター競輪」は、競輪界で唯一、ファン投票を重視して出場選手を選定するG1レースです。ファン投票1位の選手は多くのファンの期待を背負って走ります。優勝者には年末12月30日に開催される「KEIRINグランプリ2025」への出場権が与えられるため、毎年熱戦が繰り広げられる注目の一戦です。
本記事では、オールスター競輪の売上推移や高配当ランキング、そしてS班選手たちの成績データをもとに、2025年大会の見どころを徹底解説。データを交えながら、注目ポイントを深く掘り下げていきます。

(撮影:北山宏一)
(撮影:北山宏一)
netkeirin競輪アプリ決定版無料ダウンロード
  1. S班選手はオールスター競輪でどんな成績を残してきた?
  2. オールスター競輪の売上推移
  3. オールスター競輪 歴代配当金ランキング
  4. オールスター競輪までの賞金状況
  5. オールスター競輪とは
  6. オールスター競輪 最新ニュース
  7. オールスター競輪 特集

S班選手はオールスター競輪でどんな成績を残してきた?

古性優作(左)と脇本雄太(撮影:北山宏一)
古性優作(左)と脇本雄太(撮影:北山宏一)

昨年の「オールスター競輪(G1)」では、古性優作がファン投票1位の期待に応える走りで優勝を飾りました。
今年に入ると、「全日本選抜競輪(G1)」と「高松宮記念杯競輪(G1)」を脇本雄太が制し、「日本選手権競輪(G1)」では吉田拓矢が頂点に立っています。これでKEIRINグランプリの出場枠は残り7席。

優勝賞金は6,300万円、2着3,387万円、3着2,258万円という高額賞金がかかるこの舞台は、グランプリ出場を狙う選手にとってまさに運命を左右する大一番です。
今回は、S級S班の精鋭たちが過去のオールスター競輪でどのような走りを見せてきたのか、その戦績を振り返りながら今年の行方を占います。

S級S班の過去の決勝成績は?

優勝2着3着着外
古性優作2112
眞杉匠1001
新山響平0011
郡司浩平0002
脇本雄太2211
犬伏湧也0001
深谷知広0002
清水裕友0001
松浦悠士
(欠場)
1100


2025年S班陥落した選手の決勝成績は?

優勝2着3着着外
深谷知広0001
山口拳矢0000
佐藤慎太郎0224

S級S班の選手たちが「オールスター競輪」で残してきた実績を見ると、その顔ぶれと勢力図が鮮明に浮かび上がってきます。

まず際立つのは、古性優作の存在です。過去6回の決勝で優勝2回、2着1回、3着1回と、常に上位争いを演じてきた安定感が光ります。脇本雄太も負けておらず、優勝2回、2着2回、3着1回と、この舞台で抜群の勝負強さを見せています。
眞杉匠は優勝1回、新山響平は3着1回と、いずれも一発の破壊力を持つタイプ。松浦悠士も優勝1回、2着1回と存在感を発揮しており、欠場がなければさらに数字を伸ばしていた可能性もあります。
一方で、郡司浩平犬伏湧也清水裕友はまだ決勝での表彰台経験がなく、この舞台でのブレイクが待たれます。

また、今年S班から陥落した選手に目を向けると、佐藤慎太郎が2着2回、3着2回とベテランらしい安定感を誇り、深谷知広も決勝進出経験を持っています。山口拳矢はこれまで決勝出場はなく、今年以降の飛躍が期待されます。

こうして見ると、「オールスター競輪」はS班の看板選手でも容易に勝てる舞台ではなく、勢力図は毎年塗り替えられています。今年は誰がこの激戦を制し、頂点に立つのか、注目が集まります。

オールスター競輪の売上推移

1956年川崎で開催し、今年で68回目を迎えるオールスター競輪。長い歴史の中で、車券売上はどのように推移してきたのか? そして、最も熱狂に包まれた年はいつだったのか? 過去のデータをひも解きながら、その軌跡を振り返ります!


回次優勝者売上
(円)
1石田雄彦393,116,900
2西村公佑296,641,400
3戸上守321,517,300
4中井光雄322,914,400
5吉田実772,691,000
6吉田実459,610,300
7平間誠記913,325,100
8高原永伍542,999,200
9高原永伍644,384,500
10白鳥伸雄1,700,774,900
11木村実成852,316,600
12竹野暢勇1,007,706,300
13伊藤繁1,302,809,100
14田中博1,692,049,200
15稲村雅士1,960,621,600
16福島正幸2,512,013,500
17阿部道4,325,055,600
18加藤善行3,657,773,300
19藤巻昇5,190,682,400
20谷津田陽6,477,281,100
21天野康博7,824,827,700
22中野浩7,548,042,400
23中野浩7,702,072,400
24井上茂徳9,890,570,000
25松村信定6,670,899,900
26菅田順和7,117,136,200
27吉井秀仁9,699,208,000
28高橋健9,623,758,600
29伊藤豊明13,489,576,800
30滝澤正光18,532,562,600
31中野浩21,684,372,500
32坂本勉29,891,437,000
33滝澤正光34,690,581,800
34坂本勉30,363,197,700
35松本整34,243,182,200
36神山雄一郎34,296,349,600
37出口眞浩36,989,286,400
38高橋光宏38,917,512,100
39児玉広志37,633,233,800
40神山雄一郎39,041,094,700
41山口幸二34,573,410,300
42神山雄一郎36,732,509,100
43児玉広志34,410,979,200
44伏見俊昭32,001,920,300
45松本整26,722,393,700
46村上義弘24,828,673,700
47神山雄一郎23,575,853,800
48神山雄一郎19,332,949,900
49井上昌己19,024,504,100
50飯嶋則之16,887,518,300
51伏見俊昭16,230,530,100
52武田豊樹14,767,199,500
53山崎芳仁12,797,169,800
54浅井康太12,495,680,600
55山崎芳仁11,465,707,900
56後閑信10,841,015,200
57武田豊樹11,348,359,800
58新田祐大11,182,173,300
59岩津裕介10,720,673,900
60渡邉一成10,678,676,100
61脇本雄太11,415,521,000
62新田祐大10,912,784,500
63松浦悠士11,774,816,400
64古性優作11,783,825,600
65脇本雄太12,842,739,700
66眞杉匠13,213,609,100
67古性優作15,456,510,400

オールスター競輪の売上は、回を追うごとに大きな変動を見せています。初期の頃は売上額が数百万円から数億円規模で推移していましたが、第10回大会では白鳥伸雄が優勝し、初めて10億円を超える売上を記録しました。
その後、売上は徐々に増加し、第24回大会で井上茂徳が優勝した際には、約98億円に達しました 。しかし、この時期は売上が一時的に停滞し、第25回以降は60〜90億円台を推移していました。

売上が再び急上昇したのは、第29回大会からで、伊藤豊明が優勝したこの大会では約134億円の売上を記録しました。この勢いは続き、第30回以降は売上が200億円台に、そして第32回から第44回にかけては300億円台を維持する「黄金時代」を迎えました。特に、第40回大会で神山雄一郎が優勝した際には、390億4109万4700円と過去最高の売上を記録しました。
その後、第45回以降は売上が再び減少傾向に転じ、第50回大会では約168億円、第60回大会では約106億円まで落ち込みました。しかし、近年では回復の兆しが見られます。第64回大会で古性優作が優勝した際には約117億円、第66回大会で眞杉匠が優勝した際には約132億円、そして直近の第67回大会で古性優作が再び優勝した際には154億5651万400円を記録し、再び売上を伸ばしています。

オールスター競輪 歴代配当金ランキング

オールスター競輪の高配当ランキングは?(撮影:北山宏一)
オールスター競輪の高配当ランキングは?(撮影:北山宏一)

オールスター競輪では、堅実な決着となった年もあれば、大波乱が巻き起こった年もあります。過去のデータを見ると、3連単の配当が10万円を超える驚くような高配当が飛び出したこともあります。 今年の開催地・函館競輪場では高配当は生まれるのか?過去2003〜2024年の高配当ランキングTOP10を振り返ります。

順位3連単
配当金額
開催場
10201211,530前橋
9200516,160名古屋
8201616,580松戸
7200317,980一宮
6201123,050岐阜
5200626,430花月園
4202427,700平塚
3201932,580名古屋
2201355,170京王閣
12007172,960高知

オールスター競輪の歴代3連単配当金ランキングのトップ10を見ると、驚くような高配当が記録されています。その中でも特に際立っているのが、2007年の高知競輪場で生まれた17万2,960円という、史上最高額の配当です。これは、2位の2013年(5万5,170円)に比べて3倍以上の金額であり、オールスター競輪の歴史における特大の波乱として記憶されています。

上位3位を見ると、3位は2019年の名古屋で3万2,580円、2位は2013年の京王閣で5万5,170円、そして1位は2007年の高知で17万2,960円となっています。今年は開催場は初となる函館競輪場です。どんな波乱が待っているのか期待しましょう!

オールスター競輪までの賞金状況

オールスター競輪とは

オールスター競輪は、1956年に春の特別競輪として誕生した伝統ある大会です。当初は「全国オールスター争覇競輪」という名称で開催され、1964年から現在の「オールスター競輪」となりました。
現在では、ファン投票によって選ばれた選手が出場する“ファン参加型”のビッグレースとして知られています。とくに、投票上位9名による「ドリームレース」、10位〜18位による「オリオン賞レース」はファン注目の一戦です。 2009年からは着順による勝ち上がり方式が採用され、「シャイニングスター賞」など見どころあるレースも導入。2021年からはナイター6日制での開催となり、より多くのファンに楽しんでもらえる大会へと進化しています。

オールスター競輪 最新ニュース

「オールスター競輪(G1) 」特集

オールスター競輪」2025年8月12日(火)~8月17日(日)函館競輪の出走表、競輪予想、結果など最新情報を特集。

netkeirinアプリ(無料)今すぐダウンロード

※競輪は適度に楽しみましょう

おすすめトピック

アクセスランキング

新着まとめ

もっと見る
投票