閉じる

【地区別賞金状況】圧倒的戦力の近畿勢、逆転の可能性秘める地区は?/日本選手権競輪直前企画

アプリ限定 2025/04/26(土) 12:00 0 2

25年に入り早くも全日本選抜競輪(GI)、ウィナーズカップ(GII)を消化したが結果はどちらも近畿勢が優勝を飾った。来週から開幕するGIの中でも最も賞金の高い日本選手権競輪(以下ダービー)を迎えるにあたって今一度、現在の勢力図をチェックしていきたい。今回はKEIRIN.jpで発表されている上位50名の獲得賞金を地区別に集計し、各地区の賞金状況から勢力図を考察する。(※賞金は4月23日時点)

24年のダービーを制し吉田拓矢(4番車)と肩を組む平原康多(2番車)(撮影:北山宏一)

序盤戦は近畿勢が圧倒

 まずはウィナーズカップ前(3/10時点)はどのような賞金状況であったのかをおさらいしていこう。

地区賞金額割合
北日本6036万1800円10.45%
関東7982万848円13.82%
南関東1億772万3370円18.65%
中部4118万2274円7.13%
近畿1億5348万2774円26.58%
中国4145万3000円7.18%
四国2849万5400円4.93%
九州6499万9100円11.25%

 全日本選抜を制した脇本雄太を筆頭に、近畿地区の獲得賞金が全体の約4分の1を占めるという圧倒的な結果だ。

 そして次点は郡司浩平岩本俊介を擁する南関東が続いた。

各地区の勢力図、今後の注目選手は?

 さて、ここからは今年の勢力図をグラフで見てみよう。ウィナーズカップ前(3/10時点)からどのような変化が起こっているのだろうか。そして今後さらにどのような変化が起こりそうなのかを現状の戦力から考察する。

1位 近畿 2億4242万4774円 27.25%(前回26.58%)

 今年も競輪界の中心は近畿勢だ。現在2位の南関東勢に約10%の大差をつけて圧倒的トップを突っ走っている。脇本雄太が全日本選抜競輪(GI)、古性優作ウィナーズカップ(GII)を制し、寺崎浩平も個人賞金5位に位置するなど他の追随を許さない充実っぷりを見せている。その他にも窓場千加頼福永大智石塚輪太郎など有力な若手が揃っており、今後さらに後続を突き離す可能性まで秘めている。

今年も近畿を引っ張る脇本雄太(写真左)と古性優作(撮影:北山宏一)

2位 南関東 1億6071万7918円 18.07%(前回18.65%)

 打倒・近畿の筆頭格は今年も南関東だ。郡司浩平深谷知広和田真久留松井宏佑の4人がGIIIを優勝、岩本俊介も優勝こそないもののコンスタントに着に絡み個人賞金も15位とS班の意地を見せている。今年のグランプリの舞台は平塚競輪場、一人でも多く地元勢で出場枠を埋めたいところだろう。

先日、地元の川崎記念を制した郡司浩平(撮影:北山宏一)

3位 関東 1万4047万3422円 15.79%(前回13.82%)

 関東は前回からややアップの結果に。眞杉匠ウィナーズカップ準優勝、吉田拓矢がGP圏内の個人8位などが好調の要因か。さらに上を目指すためにも関東の総大将・平原康多の復活が待たれるところ。その他にも森田優弥佐々木悠葵などキッカケ一つでS班まで手が届くポテンシャルを秘めている選手は多数いるだけにここからの快進撃に期待したい。

関東勢飛躍のためには平原康多の力が必要だ(撮影:北山宏一)

4位 九州 8640万6174円 9.71%(前回11.25%)

 2019年の中川誠一郎以来地区として6年ぶりのグランプリ出場を狙う九州勢は山田兄弟(山田庸平山田英明)の活躍もあり4位の位置に。ずっとS班候補に挙げられながらこれまでグランプリ出場は叶っていない2人だが、今年に入り庸平は初の地元・武雄記念優勝、英明はFI戦で2度の優勝の好成績を残している。その他にも伊藤旭伊藤颯馬青柳靖起など高いポテンシャルを秘めている選手が多い九州勢、一丸となって悲願のS班輩出を狙う。

九州のリーダー的存在の山田兄弟(左:山田英明、右:山田庸平 撮影:北山宏一)

5位 中国 8208万2874円 9.23%(前回7.18%)

 前回と比べて2%以上アップの中国勢、稼ぎ頭は個人21位の柏野智典と飛び抜けて稼いでいる選手はいないが地区一丸となってコツコツと賞金を積み重ねている。そしてここに来て清水裕友高知記念優勝、松浦悠士がFI戦連続優勝などゴールデンコンビが上向きの様子でここからの反撃に期待がかかる。

46歳とベテランながら中国の中心選手として奮闘する柏野智典(撮影:北山宏一)

6位 北日本 6059万574円 6.81%(前回10.45%)

 前回から大幅ダウンとなってしまった北日本勢だがやはり佐藤慎太郎新田祐大の離脱、さらに守澤太志渡部幸訓らも本来の実力を発揮できていないのがかなりの痛手となっている。これらの選手が本調子で帰ってくるまで新山響平菅田壱道成田和也らのメンバーを中心に何とか持ちこたえたいところ。

苦しい北日本勢、新山響平を中心に踏ん張りたい撮影:北山宏一)

7位 中部 5905万8548円 6.64%(前回7.13%)

 中部を長年引っ張ってきたリーダー・浅井康太がグランプリ圏内の個人7位につけているも、中部勢全体としては前回からややダウンの結果に。依然として浅井康太山口拳矢の2人に次ぐスター格の選手が出てこない現状で纐纈洸翔藤井侑吾志田龍星らが一刻も早く覚醒することが地区として飛躍するための絶対条件だろう。

中部勢は浅井康太(写真左)と山口拳矢に次ぐ選手が現れるか(撮影:北山宏一)

8位 四国 5780万5500円 6.50%(前回4.93%)

 前回から割合はアップしているものの最下位となった四国勢。S班へと繰り上がった犬伏湧也は個人9位とS班の肩書きに恥じない活躍を見せているが、なかなか後続が付いてこない現状に苦しんでいる。タテ・ヨコ何でもできる松本貴治、必殺仕事人・小倉竜二らが犬伏のサポートをできるかどうかが大きなカギとなる。

唯一のS班として四国を牽引する犬伏湧也(撮影:北山宏一)

高額賞金のダービーで一発逆転も

 ここまで地区別の勢力について取り上げてきたが、現在成績が振るわない地区も高額賞金であるダービーの結果次第で巻き返しは十分可能である。最後に29日より開催されるダービーの各地区の出場者数、そして各地区の出場選手の中で今年賞金上位の選手をピックアップする。

地区出場選手代表選手(賞金順位)
北日本24新山響平(11位)
関東23眞杉匠(6位)
南関東21郡司浩平(3位)
中部18浅井康太(7位)
近畿22脇本雄太(1位)
中国16柏野智典(21位)
四国14犬伏湧也(9位)
九州24山田庸平(12位)

 出場数が最も多いのは北日本勢。上記の通り現状は苦戦傾向だが数の利を活かして巻き返したい。中国・四国は単体で見ると数で劣るものの、中四国として力を合わせてともに上昇できるかどうか。

 優勝賞金は8700万円、準優勝でも4251万円と高額賞金のダービー、グランプリ争い・地区の勢力図に間違いなく大きな影響を与えるだろう。地区代表の看板を背負う戦士たちの激闘から目が離せない。


つづきはnetkeirin公式アプリ(無料)でお読みいただけます。

  • iOS版 Appstore バーコード
  • Android版 googleplay バーコード
閉じる

新着競輪ニュース

ニュースランキング

ニュース&コラムを探す

検索する
投票