日本競輪選手会は、全国の競輪選手を統括する組織で、1951年の設立以来、各地域に支部を設けて活動しています。現在は36都道府県に支部が存在し、すべての競輪選手はいずれかの支部に所属する仕組みとなっています。本記事では、日本競輪選手会の組織概要とともに、各支部を代表する「日本競輪選手会 支部長一覧」をまとめました。
日本競輪選手会は、1951年に全国の競輪選手を統合する組織として誕生しました。
現在は36都道府県に「支部」が設けられており、すべての競輪選手はいずれかの支部に所属することが義務づけられています。無所属の場合はレースへのあっせんを受けられないため、支部は選手にとって不可欠な存在です。
さらに支部は、選手の活動を支えるだけでなく、退職金の支給など重要な権限を持つ「雇用主」としての側面もあわせ持ちます。また、日本競輪選手会自体は労働組合としての役割も担っており、一般の報道では「日本競輪選手会(JPCU)所属」と表記されるのことが多々あります。
※2024年6月25日現在
支部名 | 支部長名 |
---|---|
北海道 | 山田敦也 |
青森 | 伊藤大志 |
宮城 | 大内達也 |
福島 | 金古将人 (支部長代行 須永優太) |
茨城 | 鈴木謙太郎 |
栃木 | 山口貴弘 |
群馬 | 甲斐康昭 |
埼玉 | 白岩大助 |
東京 | 市川健太 |
新潟 | 佐藤政利 |
千葉 | 中村浩士 |
神奈川 | 高木隆弘 |
静岡 | 鈴木良太 |
愛知 | 山田圭二 |
富山 | 宮越大 (支部長代行 表大暁) |
岐阜 | 柴田祐也 |
三重 | 小西誠也 |
福井 | 鷲田幸司 |
京都 | 武田哲二 |
大阪 | 古原勝己 (支部長代行 陶器一馬) |
兵庫 | 中村一将 |
奈良 | 伊代野貴照 |
和歌山 | 稲毛健太 |
岡山 | 内藤敦 |
広島 | 安田光義 (支部長代行 細川貴史) |
山口 | 井山和裕 |
香川 | 児玉慎一郎 |
徳島 | 高田健一 (支部長代行 山本宏明) |
高知 | 佐々木則幸 |
愛媛 | 橋本勝弘 |
福岡 | 古閑良介 |
佐賀 | 原司 |
長崎 | 佐藤幸治 |
大分 | 安東英博 |
熊本 | 西島貢司 |
鹿児島 | 四元慎也 |