玉藻杯争覇戦(高松競輪G3)の舞台となる高松競輪場は、香川県高松市福岡町1丁目に位置し、1950年5月17日に開設されました。周長333mのバンクから400mに改修したことで傾斜がきつくなったのが特徴です。直線が長く、内外どちらも伸びるため、力勝負になりやすいコースです。
ここでは、高松競輪場の決まり手傾向やレースの特徴について詳しく解説します。
高松競輪場の周長距離は400m、見なし直線は54.8m。
333mバンクだったのもを400mに改修した名残で、カント(傾斜)がキツい特徴があります。また四方をスタンドなどに囲まれているため、風の影響が受けにくい競輪場でもあります。先行選手は内からも外からもくる長めの直線を粘り切ることが難しいバンクと言えるでしょう。
最高上がりタイム:10.6秒 高城信雄
(2000年7月7日)
【データ集計期間】2020年1月〜2025年1月
【1着決まり手】
逃げ | 捲り | 差し |
---|---|---|
22.8% | 31.8% | 45.2% |
【2着決まり手】
逃げ | 捲り | 差し | マーク |
---|---|---|---|
19.5% | 13.5% | 25.8% | 41.0% |
【S級(9車)に絞った1着決まり手】
逃げ | 捲り | 差し |
---|---|---|
12.9% | 34.5% | 52.6% |
【S級(9車)に絞った2着決まり手】
逃げ | 捲り | 差し | マーク |
---|---|---|---|
20.3% | 17.7% | 29.7% | 32.8% |
2020年1月~2025年1月のデータによると、高松競輪場の1着決まり手は「差し」が45.2%を占めています。全国平均(55.4%)よりやや低いものの、「捲り」(全国平均: 26.2%)の割合は高めです。
かつては333mバンクでしたが、400mバンクに改修されたことでカント(傾斜)がきつくなり、番手選手の「捲り」が決まりやすくなっています。そのため、「捲り」の割合が高くなっているのが特徴です。また、カントがきついとスピードが出やすく、レース展開が速くなる傾向にあります。
S級(9車)のレースに絞ると、1着の決まり手は「差し」が52.6%と最も多く、「逃げ」は12.9%まで減少。S級戦ではカントを活かしてスピードを上げる選手が多いため、「差し」が半数以上を占めています。
さらに、高松競輪場は風の影響を受けにくい特徴があり、県外の選手も本来の実力を発揮しやすくなっています。
ほかと比べると、8番車と6番車の勝率が低いことがわかります。また3連対率も低いので、この点を参考にして予想を組み立てるといいでしょう。
車番 | 勝率 | 連対率 | 3連対率 |
---|---|---|---|
1 | 25.7% | 44.5% | 58.4% |
2 | 17.3% | 35.2% | 49.1% |
3 | 15.2% | 30.3% | 44.6% |
4 | 11.0% | 23.4% | 39.8% |
5 | 12.8% | 27.6% | 43.0% |
6 | 3.3% | 8.7% | 18.5% |
7 | 13.5% | 26.8% | 41.2% |
8 | 1.6% | 5.8% | 13.3% |
9 | 11.7% | 28.2% | 41.1% |
券種 | 平均配当 |
---|---|
2枠複 | 1,131円 |
2枠単 | 2,066円 |
2車複 | 1,329円 |
2車単 | 2,667円 |
ワイド | 540円 |
3連複 | 2,341円 |
3連単 | 14,229円 |
所在地:香川県高松市福岡町1‐4‐46
玉藻杯争覇戦特集の出走表・オッズ・選手データ・掲示板・結果払戻・速報やニュース・コラムなどがご覧いただけます。
公営ギャンブルだけでなく、相撲などでも耳にする「決まり手」。競輪には競輪独自の「決まり手」の意味があります。
競輪の決まり手には以下の4つがあります。
・逃げ
・差し(追い込み)
・捲り
・マーク
出走表に記載されている決まり手は「残り1周からどのような戦略(仕掛け)をしたか」を見ることができます。
競輪場によっては空気抵抗や風圧、コースの特徴などが違うので、選手はどこで勝負に出るか、どう仕掛けるかなどを考えてレースに臨んでいます。
基本的には、直近4カ月のレースで2着以内に入ったレースでの決まり手が記載されています。
レースの着順を予想するために「決まり手」はとても重要な材料になります。