閉じる

【松阪競輪予想】先行逃げ切りが難しく、後方からの仕掛けが有利!松阪競輪場の特徴や決まり手の傾向は?|蒲生氏郷杯王座競輪2025(G3)

  • 更新日:

蒲生氏郷杯王座競輪(松阪競輪G3)の舞台となる松阪競輪場は、三重県松阪市に位置し、1950年に開設された歴史ある競輪場です。周長は400m、見なし直線距離は61.5mと、バンク全体の特徴としてカント(傾斜)が34°25′29″と非常にきつい設計になっています。このため、高速レースが展開されることが多く、選手の走りや戦略にも影響を与えています。

これから松阪競輪場のバンク特徴・風の影響・決まり手傾向・有利な戦法などを詳しく解説し、G3戦を含む車券攻略のヒントをお届けします。

松阪競輪場の決まり手の傾向は?(撮影:北山宏一)
松阪競輪場の決まり手の傾向は?(撮影:北山宏一)

netkeirin競輪アプリ決定版無料ダウンロード
  1. 松阪競輪場の特徴
  2. 松阪競輪場の決まり手の傾向は?
  3. 松阪競輪場がホームバンクの選手
  4. 松阪競輪場の最新ニュース
  5. 松阪競輪場のアクセス・入場料
  6. 「蒲生氏郷杯王座競輪」特集
  7. 競輪予想用語 決まり手とは?

松阪競輪場の特徴

松阪競輪場は、周長が400m、見なし直線が61.5mのバンクです。
この400mバンクはオーソドックスな形状で、どの脚質でも有利不利が少なく、選手が持てる力を発揮しやすいのが特徴です。また、カント(傾斜)が34°25′29″と急であるため、高速レースが展開されやすい点もポイントです。

周長距離は400m、見なし直線は61.5m
周長距離は400m、見なし直線は61.5m

松阪競輪場のバンクデータ

最高上がりタイム:10.4秒 井上昌己(2014年5月11日)

松阪競輪場の決まり手の傾向は?

「蒲生氏郷杯王座競輪」は郡司浩平が2連覇中(写真提供:チャリ・ロト)
蒲生氏郷杯王座競輪」は郡司浩平が2連覇中(写真提供:チャリ・ロト)

【データ集計期間】2020年9月〜2025年9月

【1着決まり手】

逃げ捲り差し
22.4%28.7%49.1%

【2着決まり手】

逃げ捲り差しマーク
17.2%15.9%27.5%39.5%


【S級(9車)に絞った1着決まり手】

逃げ捲り差し
11.8%30.6%57.6%

【S級(9車)に絞った2着決まり手】

逃げ捲り差しマーク
13.5%20.4%31.4%34.7%

2020年9月から2025年9月のデータによると、松阪競輪場における1着の決まり手は、49.1%が「差し」でした。
この傾向は、松阪競輪場の特性である長い見なし直線や、全国の競輪場の中でも特に急なカント(傾斜)が影響していると考えられます。その結果、後方からの「差し」や「捲り」が決まりやすいバンクとなっているようです。

次いで、「捲り」が28.7%と高い割合を占めており、後方からの仕掛けが有利であることが示されています。一方で、「逃げ」は22.4%と、他の決まり手と比べてやや低い傾向にあります。2着においても、「差し」や「捲り」の割合が高く、特にマークした選手が39.5%で最多となっています。これは、先行逃げ切りが難しく、後方から追い込む展開が多いことを反映しています。

また、S級(9車立て)のレースに絞ってみると、1着の決まり手は「差し」が57.6%とさらに高い割合を占め、「逃げ」は11.8%と低い数値となっています。
これにより、S級レースでは特に「差し」や「捲り」を得意とする選手が有利であることがわかります。2着の決まり手でも、「マーク」が34.7%、「差し」が31.4%と高く、後方からの動きが重要であることを裏付けています。


松阪競輪場の車番別成績

車番勝率連対率3連対率
129.5%48.5%62.4%
217.3%36.5%51.7%
312.7%28.0%43.0%
412.5%27.0%42.3%
512.6%25.9%41.4%
63.9%10.3%21.0%
710.7%21.9%34.9%
81.2%6.5%13.5%
917.1%31.0%45.7%


松阪競輪場の平均配当

券種平均配当
2枠複1,207円
2枠単2,049円
2車複1,233円
2車単2,385円
ワイド503円
3連複2,143円
3連単12,485円

松阪競輪場の最新ニュース

松阪競輪場がホームバンクの選手

松阪競輪場のアクセス・入場料

所在地:三重県松阪市春日町3-1

「蒲生氏郷杯王座競輪」特集

 「蒲生氏郷杯王座競輪」特集の出走表・オッズ・選手データ・掲示板・結果払戻・速報やニュース・コラムなどがご覧いただけます。

ガイド

競輪予想用語 決まり手とは?

 公営ギャンブルだけでなく、相撲などでも耳にする「決まり手」。競輪には競輪独自の「決まり手」の意味があります。

競輪の決まり手には以下の4つがあります。
・逃げ
・差し(追い込み)
・捲り
・マーク

決まり手の見方

出走表の決まり手の見方
出走表の決まり手の見方

 出走表に記載されている決まり手は「残り1周からどのような戦略(仕掛け)をしたか」を見ることができます。
 競輪場によっては空気抵抗や風圧、コースの特徴などが違うので、選手はどこで勝負に出るか、どう仕掛けるかなどを考えてレースに臨んでいます。

 基本的には、直近4か月のレースで2着以内に入ったレースでの決まり手が記載されています。

 レースの着順を予想するために「決まり手」はとても重要な材料になります。

netkeirinアプリ(無料)今すぐダウンロード

おすすめトピック

アクセスランキング

新着まとめ

もっと見る
投票