「読売新聞社杯全日本選抜競輪」は、その年最初のG1レースとして、競輪ファンから大きな注目を集める一戦です。さらに、優勝者には12月30日に開催される「KEIRINグランプリ2025」への出場権が与えられるため、白熱したレース展開が期待されます。
本記事では、全日本選抜競輪の売上推移や高配当ランキング、S班選手の成績データをもとに、今年の見どころを徹底分析!データとともに注目ポイントを深掘りしていきます。
2025年のS級S班は、半数が入れ替わる大きな変動がありました。昨年は郡司浩平がわずか50日でS班復帰を果たし、大きな話題を呼びましたが、今年はどんなドラマが生まれるのでしょうか?
まずは、新たなS班9名が「全日本選抜競輪」でどのような戦績を残してきたのか、過去の成績を振り返ります。
優勝 | 2着 | 3着 | 着外 | |
---|---|---|---|---|
古性優作 | 2 | 0 | 0 | 2 |
郡司浩平 | 2 | 0 | 0 | 1 |
脇本雄太 | 0 | 0 | 0 | 3 |
眞杉匠 | 0 | 0 | 0 | 0 |
新山響平 | 0 | 0 | 0 | 1 |
北井佑季 | 0 | 0 | 1 | 0 |
平原康多 | 2 | 2 | 1 | 7 |
清水裕友 | 1 | 1 | 0 | 1 |
岩本俊介 | 0 | 0 | 0 | 0 |
優勝 | 2着 | 3着 | 着外 | |
---|---|---|---|---|
山口拳矢 | 0 | 0 | 0 | 0 |
佐藤慎太郎 | 1 | 3 | 0 | 4 |
松浦悠士 | 0 | 1 | 0 | 3 |
深谷知広 | 0 | 1 | 0 | 2 |
2025年のS級S班9名と、昨年S班だったものの今年は陥落した選手の「全日本選抜競輪」における決勝進出データを比較すると、選手ごとの特徴が見えてきます。
まず、今年のS班メンバーでは、古性優作、郡司浩平、平原康多、清水裕友の4選手が決勝での優勝経験を持っています。特に古性と郡司は2勝を挙げており、決勝に進んだ際の勝負強さが際立ちます。平原は最多12回の決勝進出を誇り、優勝2回に加えて2着2回・3着1回と安定した成績を残しています。清水も1勝に加え、2着1回と上位争いに絡んできました。
一方で、脇本雄太、新山響平、眞杉匠、岩本俊介らは、これまで決勝での優勝経験がありません。特に脇本は3度決勝に進出しながら一度も表彰台に立てておらず、今年こそ結果を残せるかが注目されます。新山は1回決勝に進みましたが着外、眞杉と岩本はこれまで一度も決勝に進めていません。北井佑季は1度決勝で3着に入った経験がありますが、残念ながら今回は欠場が発表されています。
対照的に、昨年S班だったものの今年は陥落した選手の中では、佐藤慎太郎が最も安定した成績を残しており、優勝1回・2着3回・決勝進出8回と上位争いの常連でした。しかし今回残念ながら欠場が発表されました。また、松浦悠士、深谷知広も決勝進出経験はあるものの、優勝には届かず苦戦していたことがわかります。
こうしたデータから、2025年の全日本選抜競輪では、新S班メンバーがこれまでの実績通りの活躍を見せるのか、それとも飛躍を遂げる選手が現れるのかが注目ポイントとなります。また、昨年S班だった選手たちが陥落をバネに巻き返しを図る可能性も十分あり、彼らの走りにも目が離せません。
1985年に前橋で開催し、今年で記念すべき40回目を迎える全日本選抜競輪。長い歴史の中で、車券売上はどのように推移してきたのか? そして、最も熱狂に包まれた年はいつだったのか? 過去のデータをひも解きながら、その軌跡を振り返ります!
回次 | 優勝者 | 売上 (円) |
---|---|---|
1 | 佐々木昭彦 | 8,915,297,300 |
2 | 井上茂徳 | 10,570,838,900 |
3 | 滝澤正光 | 15,499,832,400 |
4 | 中野浩一 | 20,322,675,60 |
5 | 中野浩一 | 31,559,147,900 |
6 | 井上茂徳 | 29,773,126,40 |
7 | 鈴木誠 | 28,359,820,400 |
8 | 梶應弘樹 | 29,989,264,200 |
9 | 高木隆弘 | 32,818,329,600 |
10 | 高橋光宏 | 33,440,363,000 |
11 | 神山雄一郎 | 27,782,463,600 |
12 | 海田和裕 | 27,636,426,000 |
13 | 児玉広志 | 30,697,946,200 |
14 | 山田裕仁 | 30,325,988,700 |
15 | 吉岡稔真 | 28,093,993,000 |
16 | 金古将人 | 25,668,006,800 |
17 | 濱口髙彰 | 23,426,480,100 |
18 | 村上義弘 | 22,014,683,000 |
19 | 佐藤慎太郎 | 17,909,493,600 |
20 | 内林久徳 | 16,810,121,700 |
21 | 加藤慎平 | 15,841,826,100 |
22 | 合志正臣 | 14,767,133,700 |
23 | 山崎芳仁 | 14,264,469,700 |
24 | 三宅伸 | 12,647,666,900 |
25 | 山崎芳仁 | 11,013,675,700 |
26 | 佐藤友和 | 9,688,263,700 |
27 | 伏見俊昭 | 9,663,397,400 |
28 | 平原康多 | 11,184,913,000 |
29 | 村上博幸 | 9,886,644,800 |
30 | 山崎芳仁 | 10,390,423,800 |
31 | 渡邉一成 | 9,752,116,600 |
32 | 平原康多 | 9,379,030,800 |
33 | 新田祐大 | 8,359,010,100 |
34 | 中川誠一郎 | 8,302,588,500 |
35 | 清水裕友 | 8,410,057,500 |
36 | 郡司浩平 | 8,805,634,100 |
37 | 古性優作 | 9,127,425,000 |
38 | 古性優作 | 9,582,588,600 |
39 | 郡司浩平 | 10,359,906,600 |
全日本選抜競輪の過去最高売上は、1994年の大垣競輪で記録された334億4036万3000円。この年は高橋光宏が優勝し、大きな盛り上がりを見せました。
また、1993年の青森競輪でも328億1832万9600円を売り上げ、歴代2位の記録を保持しています。しかし、1994年をピークに売上は減少傾向となり、1997年以降は下降が続きました。
ところが、2018年からは回復の兆しを見せ、昨年ついに久しぶりの100億円超えを達成。再び注目を集める大会となっています。
全日本選抜競輪では、堅実な決着となった年もあれば、大波乱が巻き起こった年もあります。 例えば、3連単の配当がわずか3,830円だった年もあれば、驚くような高配当が飛び出したことも。
今年の開催地・豊橋競輪場では高配当は生まれるのか? 過去2002〜2024年の高配当ランキングTOP10を振り返ります!
順位 | 年 | 3連単 配当金額 | 開催場 |
---|---|---|---|
10 | 2013 | 26,530 | 松山 |
9 | 2003 | 30,220 | 高知 |
8 | 2004 | 30,880 | 大垣 |
7 | 2010 | 31,250 | 宇都宮 |
6 | 2006 | 37,140 | いわき平 |
5 | 2008 | 40,140 | 西武園 |
4 | 2002 | 43,400 | 岸和田 |
3 | 2014 | 52,850 | 高松 |
2 | 2005 | 70,980 | 岸和田 |
1 | 2009 | 75,440 | 大垣 |
過去の3連単高配当ランキングで第1位となったのは、2009年の大垣競輪で記録された75,440円。この年の優勝者は山崎芳仁で、波乱の展開が繰り広げられました。当時、山崎は「最近成績が悪かったので、まさか優勝とは思わなかったんですけど、まあ良かったです。」と振り返っています。
また、ランキングを見てみると、今年の開催地・豊橋はランクインしていません。豊橋での開催は今回が2回目で、前回の2020年大会では清水裕友が優勝。その際の3連単配当は7,170円と比較的堅い決着でした。
このデータから見ると、豊橋競輪場では荒れる展開が少なく、力勝負が決まりやすい傾向があるかもしれません。今年のレースは果たしてどうなるのか? 高配当が飛び出すのか? 注目が集まります!
読売新聞社杯 全日本選抜競輪は、競輪界における6つのG1レースのひとつ。2月に開催されるため、年度最後のG1であり、同時にその年最初のG1でもあります。
さらに、優勝者にはKEIRINグランプリへの特別出場資格が与えられるため、シーズン最初にグランプリ行きを決める重要な一戦。こうした背景から、多くのファンや関係者の注目を集める大会となっています。
「読売新聞社杯全日本選抜競輪」2025年2月21日(金)~2月24日(月)豊橋競輪の出走表、競輪予想、結果など最新情報を特集。