泗水杯争奪戦が開催される四日市競輪場の決まり手傾向や特徴、バンクデータを紹介します。
四日市競輪場は三重県四日市市にある競輪場で1952年1月21日に開設されました。周長距離は400mで見なし直線は62.4m。クセのない標準的なバンクですが、直線が長く、走路の幅も広いため、捲りや追い込みが決まりやすい傾向にあります。ナイター開催時は、気温の低下とともに湿気が落ちてくるため、多くの選手がバンクの重いと言っているのが特徴です。
四日市競輪場の特徴は、周長距離は400m、見なし直線は62.4m。
見なし直線が全国の競輪場で6番目に長く、走路の幅も広いため、捲りや追い込みが決まりやすい傾向にあります。さらに海に近いので風の影響を受けやすく、バックで夏は追い風、冬は向かい風になりやすい特徴を持っています。ナイター開催時は、気温の低下とともに湿気が落ちてくるため、多くの選手が「バンクの重い」と声が挙がっています。
最高上がりタイム:10.5秒 ボス
(2019年8月20日)
【データ集計期間】2020年10月〜2025年10月
【1着決まり手】
| 逃げ | 捲り | 差し |
|---|---|---|
| 22.4% | 30.0% | 47.5% |
【2着決まり手】
| 逃げ | 捲り | 差し | マーク |
|---|---|---|---|
| 18.7% | 17.0% | 26.1% | 38.0% |
【S級(9車)に絞った1着決まり手】
| 逃げ | 捲り | 差し |
|---|---|---|
| 12.0% | 28.6% | 59.4% |
【S級(9車)に絞った2着決まり手】
| 逃げ | 捲り | マーク | 差し |
|---|---|---|---|
| 15.4% | 26.5% | 24.3% | 34.2% |
2020年10月〜2025年10月のデータを見ると、四日市競輪場の1着の決まり手は47.5%で「差し」でした。
全国平均と比べると「捲り」は30.0%と高めの割合となっています。これはカント(傾斜)がキツいことと、見なし直線が長いことが影響していると言えるでしょう。特にカントがキツいとコーナーで外側に膨らむことなく、加速でき、番手選手の「捲り」が決まりやすい傾向にあります。
S級(9車)に絞った決まり手を見てみると、1着の決まり手は59.4%<で「差し」が多く、「逃げ」が12.0%まで割合が下がっています。このことから、S級戦では「逃げ」を得意とする選手を軸にして予想をすると危険な傾向があるので、注意しましょう。
| 車番 | 勝率 | 連対率 | 3連対率 |
|---|---|---|---|
| 1 | 23.8% | 42.8% | 56.9% |
| 2 | 15.2% | 31.5% | 46.1% |
| 3 | 13.8% | 28.4% | 42.8% |
| 4 | 12.9% | 27.3% | 43.9% |
| 5 | 14.3% | 27.5% | 42.7% |
| 6 | 4.0% | 10.1% | 20.2% |
| 7 | 14.5% | 28.4% | 41.0% |
| 8 | 4.0% | 9.2% | 18.5% |
| 9 | 12.3% | 28.6% | 41.5% |
| 券種 | 平均配当 |
|---|---|
| 2枠複 | 1,100円 |
| 2枠単 | 2,332円 |
| 2車複 | 1,392円 |
| 2車単 | 2,662円 |
| ワイド | 530円 |
| 3連複 | 2,278円 |
| 3連単 | 13,822円 |
※予想は入稿され次第、掲載されます。
所在地:三重県四日市市大字羽津甲5163
泗水杯争奪戦特集の出走表・オッズ・選手データ・掲示板・結果払戻・速報やニュース・コラムなどがご覧いただけます。
公営ギャンブルだけでなく、相撲などでも耳にする「決まり手」。競輪には競輪独自の「決まり手」の意味があります。
競輪の決まり手には以下の4つがあります。
・逃げ
・差し(追い込み)
・捲り
・マーク
出走表に記載されている決まり手は「残り1周からどのような戦略(仕掛け)をしたか」を見ることができます。
競輪場によっては空気抵抗や風圧、コースの特徴などが違うので、選手はどこで勝負に出るか、どう仕掛けるかなどを考えてレースに臨んでいます。
基本的には、直近4カ月のレースで2着以内に入ったレースでの決まり手が記載されています。
レースの着順を予想するために「決まり手」はとても重要な材料になります。