向日町競輪場は施設再整備中のため、今年の舞台となるのは奈良競輪場となった「平安賞。
奈良競輪場は、奈良県奈良市に位置し、1950年5月18日に開設されました。バンクは小さくて丸く最大カント(傾斜)は33度と大きいのが特徴です。そのためスピードのあるレースが展開されます。逃げが有利とされていますが、ゴール前では激しい攻防が繰り広げられます。
ここでは、奈良競輪場の特徴や決まり手傾向ついて詳しく解説します。
奈良競輪場の特徴は、周長333mで、見なし直線距離がわずか38mと全国でも特に短い点です。
このため、ラインのままバックストレッチを通過し、そのまま決着する展開がよく見られます。一方で、後方に置かれてしまうと挽回が非常に難しくなるバンクでもあります。
最高上がりタイム:8.9秒 太田海也
(2022年8月16日)
【データ集計期間】2020年9月〜2025年9月
【1着決まり手】
逃げ | 捲り | 差し |
---|---|---|
32.5% | 32.9% | 33.6% |
【2着決まり手】
逃げ | 捲り | 差し | マーク |
---|---|---|---|
20.5% | 13.7% | 18.5% | 46.5% |
【S級(9車)に絞った1着決まり手】
逃げ | 捲り | 差し |
---|---|---|
14.0% | 41.9% | 44.2% |
【S級(9車)に絞った2着決まり手】
逃げ | 捲り | 差し | マーク |
---|---|---|---|
21.5% | 19.6% | 20.4% | 38.1% |
奈良競輪場(333mバンク)の直近の決まり手データを見ると、1着の決まり手は「差し」33.6%が最も多く、「捲り」32.9%、「逃げ」32.5%と三つ巴の様相を呈しています。直線が短くスピード勝負になりやすいため、仕掛けのタイミングひとつで展開が大きく変わり、どの戦法にもチャンスがあるのが特徴です。一方、2着では「マーク」が46.5%と圧倒的に多く、スジ決着が目立つバンクといえます。番手やラインの厚みがそのまま連対につながりやすく、強力な先行ラインの後位を固める選手には要注目です。
特にS級戦(9車立て)に絞ると「差し」44.2%、「捲り」41.9%で1着のほとんどを占め、「逃げ」は14.0%まで低下。上位戦では先行が残りにくく、直線での切れ味勝負が車券のカギとなります。2着も「マーク」が38.1%と最多で、ライン単位での決着色がさらに濃くなります。総じて奈良バンクは「差し・捲り軸にマーク絡みを押さえる」戦略が有効で、自在型や番手選手を重視した組み立てが車券攻略のポイントとなるでしょう。
ほかと比べると、8番車と6番車の勝率が低いことがわかります。また3連対率も低いので、この点を参考にして予想を組み立てるといいでしょう。
車番 | 勝率 | 連対率 | 3連対率 |
---|---|---|---|
1 | 28.9% | 49.6% | 63.6% |
2 | 17.0% | 34.9% | 49.9% |
3 | 13.7% | 27.7% | 42.6% |
4 | 11.9% | 25.7% | 41.4% |
5 | 12.3% | 25.9% | 41.1% |
6 | 3.6% | 10.0% | 20.2% |
7 | 11.1% | 22.7% | 35.0% |
8 | 2.6% | 6.0% | 20.0% |
9 | 11.7% | 23.4% | 39.2% |
券種 | 平均配当 |
---|---|
2枠複 | 1,012円 |
2枠単 | 2,087円 |
2車複 | 1,206円 |
2車単 | 2,406円 |
ワイド | 530円 |
3連複 | 2,255円 |
3連単 | 13,709円 |
春日賞争覇戦特集の出走表・オッズ・選手データ・掲示板・結果払戻・速報やニュース・コラムなどがご覧いただけます。
公営ギャンブルだけでなく、相撲などでも耳にする「決まり手」。競輪には競輪独自の「決まり手」の意味があります。
競輪の決まり手には以下の4つがあります。
・逃げ
・差し(追い込み)
・捲り
・マーク
出走表に記載されている決まり手は「残り1周からどのような戦略(仕掛け)をしたか」を見ることができます。
競輪場によっては空気抵抗や風圧、コースの特徴などが違うので、選手はどこで勝負に出るか、どう仕掛けるかなどを考えてレースに臨んでいます。
基本的には、直近4カ月のレースで2着以内に入ったレースでの決まり手が記載されています。
レースの着順を予想するために「決まり手」はとても重要な材料になります。