閉じる

【サマーナイトフェスティバル】約4ミリの調整に驚がく!コンマ何秒、何ミリ、何センチが勝負の分かれ道/ケイリン女子部・二宮歩美の前検日レポート

2025/07/17(木) 18:20 0 4

18日に開幕する「サマーナイトフェスティバル(GII)」の前検日が17日、玉野競輪場で実施となりました。今回はケイリン女子部・二宮歩美部長による前検日レポートをお届けします。

 思い起こせば約1年半のリニューアル期間を経て、2022年春に生まれ変わった玉野競輪場。新メインスタジオや選手宿舎兼ホテル『KEIRIN HOTEL10』のレポートをしたいのですが、今日は生憎の雨なので明日にお預けっ!

KEIRIN HOTEL10

 とにかく約5年振りくらいにお邪魔しましたが、改めて来て思ったのは他の競輪場とはまた違ったロケーションで、長閑(のどか)な、どこか昔懐かしい浦島太郎的な要素を感じるのは目の前にある海の影響からでしょうか?(笑)。

 それにしても今年からサマーナイトフェスティバルが1日伸びて4日間開催になり、賞金がなんと倍の約3,000万円になるんですから、夢がありますよね! しかも今年からオールS級男子戦になり出場枠も27名増え、その影響もあるのか23名もの選手がサマナイ初出場となんとも景気のいい話ではありませんか!

 売上が上がった分、しっかり還元があるとやりがいやモチベーション向上にもつながります。これは内部がクリアである証拠であり、信頼にもつながっていくので、とてもいい兆しに感じていて嬉しい限り。

 そして優勝して3,000万円の賞金をゲットできると、賞金ランキング50位にいたとしても一気に7位まで浮上することができたり、20位にいたとしたら6位まで浮上することができます。これは大きい! 実際、この後のGIは残り3つになるので、一気にグランプリボーダー圏内に浮上できますし、うまくいけばこれがきっかけでグランプリに乗れちゃう可能性も!?

 7月から後半戦に突入しますが、ここから上位のランキングは1つの差が次第に大きくなってくるはず。賞金争いが少しずつ熾烈になってくるところにも注目したい。このサマーナイトが大きなターニングポイントになるなんてこともありそう…。

 そして本日の共同インタビューで気になったのが武藤龍生選手!

武藤龍生(写真:著者提供)

「厳しいレースもあるが、立川後から自転車のチェーンの長さを試している。練習の感じも良い。雨が降っていて練習っていう練習はできなかったが、レースも続いていたのでケアを中心に」

 皆様、お気づきになられただろうか?(笑)私だけなのかな?「ん? チェーンの長さ??」ってなりませんでした?(笑)。

 少なからず私は自転車に乗る時にギアを始め、サドルの高さやハンドルの幅などは確かに気になったことはあるので、なんとなくそこの調整ってのはわかりますが、チェーンの長さを気にしたことってなかったので、長短によって何が変わるのか、気になって気になって…。村上義様に教えていただきましたっ!

「ん〜、なんて言うのかな…(ちょっと考えながら言葉を探すかのように)簡単に言うとチェーンの長さで車の伸び方や踏んだ時の感覚が変わってきて、長くすれば踏んだ瞬間は柔らかく感じて後から伸びがあり、短くすると逆にピンと張る分、踏んだ瞬間、固く感じてダイレクトに力が伝わりすぐに車が反応して進むんだよね。

 このチェーンは一度、切ってしまうと戻せはしないんだけど、半コマって言って切らずにネジの取り外しで長短の調整ができるところがあるんだけれど、大体みんな4mmくらいの範囲で調整しているかな? 確かに競輪選手でもない限り、日常生活の中でチェーンの長さを意識することってないかー、僕の場合は息子にサドルの高さとか、ついつい早く走るためにアドバイスしちゃったりしちゃうけど〜(笑)」

 って、さすが元選手!自転車に関することへの目線が私たちと違うのがまた面白い! そして、てっきり私はチェーンを伸ばすって言ったら、びよんびよんに弛ませて床につかないくらいにするのかな?って思ったら全然、違った!(笑)

 約4mmの世界にびっくり!

 ただ、お笑いの世界でいう「コンマ何秒の“間”」が大爆笑につながるか滑るかの分かれ道になったり、グラビアでいうと「下乳を何センチ出すか」で全くエロさと品が変わってくるのと同じような世界線でみんなそれぞれ戦ってるって考えると妙に納得。トップ前線の方々からしたらこのコンマ何秒や数ミリ、数センチが勝負の分かれ道になってくるわけですからね。

 その勝負の調整をするためにも、まず現状の己を知ること、そして何が足りなくて、どうなりたいか? と常日頃からしっかりと向き合って把握し、微調整していかに足りないものを補っていけるか、なりたい自分に近づけていけるか、この作業がいかに重要か。

 そして一回調整したら終わりではなく、日々、今のコンディションや対相手、年齢や流行りによっても変わってくるので、調整をすることで常に進化し続けられるかも大事になってくる。結果が出ている時はいいが、そうでない時に己と向き合い続けることがいかに忍耐のいることであり苦しいことか。

 そんな何ミリの調整の世界で戦っている選手たちの熱い夏の祭典、サマーナイトフェスティバルが明日から開幕する!

閉じる

新着競輪ニュース

ニュースランキング

ニュース&コラムを探す

検索する
投票