2022/02/06(日) 21:00 0 5
2月20〜23日に取手競輪場で開催される「読売新聞社杯全日本選抜競輪(GI)」。同レースの過去36開催分のデータから、さまざまな角度で分析を行った。果たして、優勝するのは誰なのか? 高配当は出るのか!? 一緒に全日本選抜競輪を予想して楽しもう!
まずは年齢データ。全日本選抜競輪優勝者の平均年齢は30.2歳。ただし、直近10開催に限定すると32.6歳と、若干上昇する。
なお、最年少優勝は1993年の高木隆弘(当時24歳)。次点が2020年の清水裕友ら3名の25歳で、50%の確率で20代の選手が優勝している。
また、最年長優勝は2004年の内林久徳(当時40歳)。次点が2019年中川誠一郎、2008年三宅伸の39歳となっている。
項目 | 年齢 |
---|---|
平均年齢(全開催) | 30.2歳 |
平均年齢(直近10開催) | 32.6歳 |
最年長優勝 | 40歳 |
最年少優勝 | 24歳 |
続いて地区別データ。優勝者の所属地区を分析すると、北日本が9回、九州が8回と目立っている。
ただし、直近10開催に限定すると4回の優勝者を輩出する北日本が優勢。次点が関東の2回、南関東、近畿、中国、九州が各1回ずつと割れている。中部と四国からはしばらく優勝者が出ていない。
地区 | 優勝回数 (全開催) | 優勝回数 (直近10開催) |
---|---|---|
北日本 | 9 | 4 |
九州 | 8 | 1 |
関東 | 4 | 2 |
南関東 | 4 | 1 |
中部 | 4 | 0 |
近畿 | 3 | 1 |
中国 | 2 | 1 |
四国 | 2 | 0 |
2001年から導入された3連単の平均配当(払戻金)は28,124円。最高配当は2009年の75,440円で10万車券は出たことがない。過去10開催の平均は14,955円だが半数は4桁配当となっており、比較的堅いレースに落ち着いているようだ。
項目 | 配当 (全開催) | 配当 (直近10開催) |
---|---|---|
平均配当 | 28,124円 | 14,955円 |
最高配当 | 75,440円 | 52,850円 |
最低配当 | 3,830円 | 3,830円 |
車番別の成績は、全開催では2番車と7番車が6回ずつ優勝で圧倒的。6番車は1度も優勝がないが、3着には5回入っている。
直近10開催に絞ると最も優勝しているのは7番車(4回)。2、5、6、8番車は優勝から遠ざかっている。
車番 | 1着回数 | 2着回数 | 3着回数 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 3 | 3 |
2 | 6 | 2 | 1 |
3 | 3 | 2 | 2 |
4 | 2 | 2 | 2 |
5 | 2 | 2 | 3 |
6 | 0 | 1 | 5 |
7 | 6 | 2 | 2 |
8 | 1 | 2 | 1 |
9 | 2 | 3 | 0 |
車番 | 1着回数 | 2着回数 | 3着回数 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 2 | 2 |
2 | 0 | 1 | 1 |
3 | 1 | 2 | 1 |
4 | 1 | 1 | 1 |
5 | 0 | 0 | 1 |
6 | 0 | 1 | 2 |
7 | 4 | 2 | 1 |
8 | 0 | 2 | 1 |
9 | 2 | 1 | 0 |
今回の全日本選抜競輪の開催場は取手競輪。出場予定選手のうち、直近3年間で取手競輪のFI以上の開催で優勝している選手を紹介する。
開催年 | グレード | 選手名 | 決まり手 |
---|---|---|---|
2020年 | GIII | 郡司浩平 | 捲り |
2019年 | GIII | 松浦悠士 | 捲り |
2021年 | FI | 鈴木庸之(同着) | 差し |
2021年 | FI | 鈴木裕(同着) | 差し |
2021年 | FI | 坂井洋 | 捲り |
2020年 | FI | 菅田壱道 | 捲り |
2020年 | FI | 吉澤純平 | 捲り |
2020年 | FI | 松井宏佑 | 捲り |
以上を踏まえ、出場予定選手のうちデータ上で優勢な北日本所属で優勝者平均年齢±5歳の選手を下記に挙げる。
級班 | 選手名(脚質) | 所属府県 | 年齢 |
---|---|---|---|
SS | 守澤太志(両) | 秋田 | 36 |
S1 | 永澤剛(追) | 青森 | 36 |
S1 | 新山響平(逃) | 青森 | 28 |
S1 | 菅田壱道(両) | 宮城 | 35 |
S1 | 阿部力也(追) | 宮城 | 33 |
S1 | 新田祐大(逃) | 福島 | 36 |
※出場予定選手は1月30日時点